京都3日目~貴船⑥行ってよかった川床懐石「右源太」予約は必須です

2024京都
photo by rockdom

~2024京都78🌟2024年の夏休みの振り返りです

夏の京都。是非ともワイルドな川床に行きたいと、計画をしていました。

それで結局、「THE HOTEL HIGASHIYAMA」の川床つきプランを予約。3泊4日のうち、最後の1泊を右源太さんでの川床懐石ディナーつきにしました。ホテルからの送迎がセットなのですが、私は単独直行しまして、男子s(ダンナ&ムスコ) が到着するのをお店の前で待ちました。お店の看板、迫力ありです。店の前で待っていると、何人ものお客さんが空きがあるか店に聞いている様子が見られましたが、全部お断り。ほかの店もそんなかんじで、予約がないとまず無理そうです。

@rockdom

男子sが到着し、川の上に設えられたお座敷につきます。まずは、右源太オリジナルビール「SUIGEN」をたしなみます。川の上で涼しいとはいえ、日中運動してのどが渇いていたので、いっぱい嗜みました。

@rockdom

お料理は、見た目も美しく涼感あってよかったです。

@rockdom

ワイルドなお座敷。

右側がお店、左側が川=川床。

@rockdom

右源太のちょうちん。雰囲気がありますね。

@rockdom

ところで右源太さん、来歴をグーグル先生にお尋ねしたところ、店のHPに記述がありました。

右源太ヒストリー | 貴船 右源太 Kifune Ugenta

弊社鳥居家は代々屋号を「右源太」と名乗り、貴船神社の社家を努(ママ)めてきました。
貴船神社は今から千六百年前に玉衣姫という女神によって創建され、名神大社という最も高い格式に列し、全国に五百の末社を擁す日本水神の総本宮として崇敬を集めました。

しかし、平安時代には上賀茂の侵略を受け、上賀茂神社の摂社として扱われてしまいます。
寛永十二年、貴船は上賀茂を相手取って訴訟を起こしましたが、寛文・元文・宝暦年間に下された判決で敗訴し、 右源太を含む貴船社家代表の三名は加茂の河原で自刃しました。

明治4年になると新政府の「寺社没収」で貴船の地も政府に没収され、貴船神社も京都府直営となります。 七百年に及ぶ上賀茂との摂社関係も終わり、貴船神社は独立を取り戻すことが出来ました。

でもそれに伴い、貴船の社家は神職の道を閉ざされてしまいます。
社家の職を失した右源太は持山の木材や木炭を売り、山林業を生業として暮らしました。
そして90年後の昭和37年、私の母が飯屋と宿屋を始めます。
それが現在の料理旅館「右源太」の興りです。

当代 鳥居 右源太 宏行

「上加茂の侵略」「敗訴」「自刃」・・・。凄いワードが並びます。貴船・恐るべしです。

コメント