~2024京都40🌟2024年の夏休みの振り返りです
天橋立。
南側のビューランドに行って「飛龍観」を見て、天橋立神社まで散歩もし、あさり雑炊も食べ、知恩寺の文殊堂も見て、北側からは「昇龍観」を楽しみました。
天橋立、もう十分堪能したねぇーと思いきや、ムスコが「(南側の)文殊堂の近くにあった団子が食べたい」とな。団子を食べるのはいいのだが、駐車場が500円~700円!団子食べるだけでそれを払うものなんだかなぁーと思い逡巡していたのですが、北側で宿泊した宿「一の家」さんが昼まで車を停めさせてくれるというので、レンタサイクルと観光船で往復し団子を食べてくることにしました。丹後海陸交通がレンタサイクルと観光船のセットチケットを販売していたので、大助かりです。
https://www.tankai.jp/rentacycle
自転車に乗ってGO。天橋立の北側から見た阿蘇海。海とは思えない穏やかさ。

天橋立を自転車で快走。松並木をスイスイ行けます。

天橋立の南側に、ハマナスの群生地があります。行った時は花は咲いていませんでしたが、ここから見る宮津湾の海が美しくてヤバい。

エメラルドグリーンや群青色などいくつもの青のグラデーション。空の青も加わって、なんとも言えない雰囲気です。

さて。さらに南側、知恩寺のある陸地に渡ろうとしたら、橋がそっぽを向いていました。

廻旋橋といって、船を通すときに橋が90度横を向くんだそうです。しばらくすると、もとどおりに。


https://www.amanohashidate.jp/spot/%E5%BB%BB%E6%97%8B%E6%A9%8B
大正12年から手動の廻旋橋がつくられたそうです。こんな仕組み、よく思いついたなあ。そして南側に無事到着し、自転車を返却しました。
コメント