~2024京都83🌟2024年の夏休みの振り返りです
嵐山の観光スポット・渡月橋に行ってきましたよ。
嵐山に行ったら見るべきスポットではありますが、正直、まぁ行ってみるか~程度の関心でした。が、行ってみたらすごくよかったです。
よかったポイントは、山。すごく近くにあって迫力があるんです。一方で、普通、山の中の川だと川幅も狭く急峻で荒れ狂うイメージなのに、こちらの桂川は穏やかで橋も幅広。山のひざ元なのに不思議でした。
上流側は優雅に川遊び。別世界みたいでした。




渡月橋(とげつきょう)
承和三年(八三六)に弘法大師の弟子の僧道昌によって大堰川の修築が行われ、その時に架設されたのに始まると言われ、千年以上の歴史を持つ由緒ある橋である。橋の南に法輪寺があったため、当時は「法輪寺橋」と称されており、渡月橋という名は、後に亀山上皇が東から西へ月が渡る様子を見て名付けたと言われている。
往時の橋は、現在の場所より100Mほど上流にあり、慶長11年(一六〇六)に角倉了以が保津川の開 削工事を行った際に、現在の場所に架け替えた。
現在の橋は、鉄筋コンクリートを主体とする近代的 な構造であるが、京都を代表する景勝地の風景と調和させるため、木橋であった旧橋の意匠を継承している。
平成一七年(二〇〇五)には、桂川の水を利用した嵐山保勝会水力発電所か整備され、それを電源とした足下灯が、夕暮れ時から渡月橋を照らしている。このような自然エネルギーを利用した取組は、地球温暖化防止にも寄与している。
京都市
鉄筋コンクリートの橋ですが、そうとは見せない工夫をしているんですね。
コメント